ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
ハードルアー写真館
LINKS
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

Profile
う〜ざっと
う〜ざっと
1968年生まれ 東京在住
ロッドを振り、糸と一緒にモヤモヤを放出 !? 仕事と趣味のバランス??
Mail to う〜ざっと
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 22人
ブログ移転しました ▶ 【 メバル+
2009年02月06日

PEラインの簡単結束 メバリング用

メバリングにPEを使うようになって、飛距離と感度、糸ヨレからの解放という恩恵を受けるようになった一方、リーダーとの結束という煩わしさを生じることになりました。

PEライン結束

メバリングにはファイヤーラインクリスタルを愛用しています。
以前も書きましたが理由はハリです。

使ったことのある方ならご存じかもしれませんが
中に取説みたいな紙が入っていて、そこに「ファイヤーノット」という結束方法が記載されてます。

これがイイんです。簡単で強い。
面倒くさがりの私にはうってつけ w

7gのプラグをブン投げてもすっぽ抜けはありませんし、
55cmのシーバスを抜き上げても結束部は無事でした。

ちょっとご紹介。
ファイヤーノット
1. リーダーでループを作り、PEラインを通す
2. ループに通したPEラインをリーダー側に6回以上巻き下げる
3. 巻き下げたPEラインを、図のように巻き下げたPEラインと
  クロスさせるように巻き上げて、ループの先端に通す
4. リーダーとPEラインをゆっくり確実に締め込む
5. 余分なラインをカット

簡単でしょ?
きれいに作るコツは、3の巻き上げのとき、2で巻き下げたラインときちんとひと巻きごとに×型になるよう交差させること。
リーダー結束
↑こんな感じです。

で、締め込むと、最上部の写真のように結束できます。
2mm程度の小さな結び目になります。
私は念のため締め込むときツバで濡らしてリーダーを痛めないようにしてます。

ライトタックルならこの結束で十分と思います。

私はとにかく糸ヨレが嫌でした。
しばらくフロロを使ってたのですが数回の釣行で発生する
あのクルクルに閉口してました^^;

新品に交換するのも不経済だし、上下巻きかえるのも面倒で結局PEラインにしてしまいました。
フロロの予備スプールは携帯してますが...
ほんとはもうちょっと比重が高いと潮馴染みがいいのでしょうが...

でもおかげで糸ヨレから解放されましたし、
こころなし釣果があがったような... 気のせい?



日本ブログ村に続いて人気ブログランキングにも挑戦はじめました!
たいへんお手数ですが2コ、ポチいただけると嬉しゅうございます m(_ _ )m
にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ人気ブログランキングへ
携帯のかたはこちらをお使い下さい! → にほんブログ村 人気ブログランキング



ポチッとなキラキラ 即納ありますように〜


バークレー ファイヤーライン クリスタル 150m
バークレー ファイヤーライン クリスタル 150m

2000番のシャロースプールなら4lb、150mで下巻きなしでOK!





同じカテゴリー(メバリングタックル)の記事画像
云々
ぼちぼち
只今メバリング奮闘中!
ベイトに合わせてメバリング
ベイトチェックに
シマノのメバル用品
同じカテゴリー(メバリングタックル)の記事
 云々 (2011-06-13 22:55)
 ぼちぼち (2011-05-07 18:22)
 只今メバリング奮闘中! (2011-04-07 16:19)
 ベイトに合わせてメバリング (2011-03-31 01:30)
 ベイトチェックに (2011-02-18 17:52)
 シマノのメバル用品 (2011-02-08 18:41)

「PEラインの簡単結束 メバリング用」へのコメント

こんにちは^^

メバリングでPE使ったことないです・・。。
始めてからナイロンのまま^^;
Posted by beatbeat at 2009年02月06日 15:25
こんにちは^^

僕は、PEはシーバスもエギングもメバルも
すべて、SFノットですね~
他のも試してみようかなと思っても、
大切なルアーのことを思ったら
なかなかチャレンジできません(悲
Posted by よしくんよしくん at 2009年02月06日 16:00
Re:beatさん

こんにちは!
ナイロンはナイロンの良さがありますからね^^
でもPEの感度を味わうと....アクマノユーワク♥
Posted by う〜ざっとう〜ざっと at 2009年02月06日 16:12
Re:よしくんさん

こんにちは!
SFノットは強いですよね〜
シーバスのころ使ってました。
ファイヤーノット最初不安だったんですが
大丈夫そうですよ.....アクマノササヤキ♥
Posted by う〜ざっとう〜ざっと at 2009年02月06日 16:16
こんばんわ。

ワタシはフロロ派です。
ライントラブルも少ないし感度も悪くないですよ。

ただ…ヨレは仕方ないですねぇ。
シーズン中に何度か巻き変えてます。
あまり経済的ではないですが…(^^;
Posted by kb at 2009年02月06日 22:06
Re:kbさん

こんばんは〜!
去年の11月までフロロ一本でした。
アジングでは活躍してくれましたし。
フロロをアレコレ試して、個人的にヨレが少なくて強度もあって使いやすいと思ったのは、リバージR-18とポテンシブAR-Cでした。
比重と糸フケの点ではフロロに歩があるんですよねぇ〜
ただアチキはあのクルクルが... ^^;
Posted by う〜ざっとう〜ざっと at 2009年02月06日 23:10
こんにちは
私もPEをこよなく愛していますが
メーカーによって色々性質が異なり、試しているうちにライン貧乏になる事があります…(笑
自分に合ったものを探すのも楽しいですね^^

でも爆風の日はやはりPEはキツイかもしれません…
Posted by nori.nori. at 2009年02月07日 09:03
はじめまして、ひらりゅうと申します。
いつも楽しく拝見させて頂いております。

私はもっぱら電車結びでしたが、
もう少し丈夫で、現場で簡単にできる結束方法を探していました。

今、何度か練習して、これはいい!
思わずコメントさせて頂いた次第です。

また遊びに来ます。^^
Posted by ひらりゅう at 2009年02月07日 12:33
Re:nori.さん

こんにちはっ^^
ライン貧乏....わかりますっ(笑
フロロは巻き変え頻度が高かったので、PEにして経済的にはなりました。
爆風時のPEは...たしかに考えものです^^;
Posted by う〜ざっとう〜ざっと at 2009年02月07日 13:01
Re:ひらりゅうさん

はじめまして!
コメントありがとうございます。
冬場のかじかんだ手でも簡単にできるってポイント高いですよね^^
これからもよろしくおねがいします♪
Posted by う〜ざっとう〜ざっと at 2009年02月07日 13:12
こんにちは。
コレ簡単そうでいいですねぇ。
シーバスがビニミ+セイカイノットなので、
そのイメージでしたが、ビミニツイストの時間も省けるし。^^メバルでPEは使用したことありませんが、これならPEを試してみようかなぁという気になります。^^
Posted by tjtj at 2009年02月07日 16:21
こんばんは^^
今、フロロ使ってるんですが
たまにイラっとしますw(笑
PE使った事ないんですよ。
次は試してみようと思ってます!
Posted by rough67rough67 at 2009年02月07日 18:00
Re:tjさん

こんばんは!
ビミニで組んだら根がかり怖すぎて攻めれなくなりそーです^^;
ラインシステムの経験ある方ならファイヤーノットはちょちょいとできますョ^^
Posted by う〜ざっとう〜ざっと at 2009年02月07日 18:01
Re:rough67さん

こんばんは!
いきなり強風でラインがビョビョ〜だと、PEもう使わん!ってなるかもなので、一発目は風弱いときがオススメです(笑
でもほんとあのクルクルだけは...
Posted by う〜ざっとう〜ざっと at 2009年02月07日 18:09
こんばんは。
私はフロロ直結しかしたことがないのでリーダーを使ったことがありません。
でも、このファイヤーノットなら手先が不器用な私でもできそうなのでコストの面も考えてPE+フロロリーダーを検討してみます。

職場の荷造り用の紐でファイヤーノットの練習をしたのはここだけの話(笑
Posted by おっちゃん(改) at 2009年02月08日 00:45
Re:おっちゃん(改)さん

こんにちは!
PEは持ちがイイですからネ。
職場で...w 想像してしまいました。
変な目で見られてないことを祈ります(笑
Posted by う〜ざっとう〜ざっと at 2009年02月08日 12:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
PEラインの簡単結束 メバリング用
    コメント(16)