ブログ移転しました ▶ 【 メバル+ 】
2010年03月16日
リーダー結束
最近、どうもPEとリーダーの結束がうまくいかない。
キャストした際にガイドをスムーズに通らず、ひっかかる。
目が遠くなったのかな... ^^;
ひっかかる理由の一つはリーダーの太さにもある気がします。
以前より愛用の「ファイヤーノット」で結束してますが
1.75号までだとこの症状は出ません。2号からです。
ガイドの太さにも関係あるのでしょうけど。
リーダーが1号だとこんなにキレイですが...

2号だとこんな感じ。

これは2号で失敗バージョン。

ファイヤーノットは、リーダーを2重にしてPEを編み込むので、2号が2重になると結構な太さになります。
なので、キレイに折って編み込まないとこうなっちゃいます。
で、ライントラブルの元になるわけです。
もっと小さくてガイド抜けのいいノットがあればいいのですが...
ファイヤーノットはキャスト時のライン進行方向にリーダーの切断面が向いてるので、引っかかりやすいのかもです。
ためしに8の字っぽいやつやってみましたが...

へたくそ!w... つかえません。
ねじりが多いと団子になるし、4回程度だとすっぽ抜けました。
2mmにも満たないミクロな話ですが、結構気になるんですなー
追記1:
クマpさんのコメント参考にやってみました。
オルブライトノット。

うつくしい。細い! ガイド通りが楽しみ^^
追記2:
みなさんおすすめのFGノット、簡易Verでやってみました。
シーバス時代使ってたクイックノッターを引っぱり出して。

リーダーの切り口はライン放出とは逆なので、干渉しません。
リーダーは2重にならないし、ガイドがらみはまずないでしょー
問題はこのシステムを現場で何度も組む気力の有無です ^^;
キャストした際にガイドをスムーズに通らず、ひっかかる。
目が遠くなったのかな... ^^;
ひっかかる理由の一つはリーダーの太さにもある気がします。
以前より愛用の「ファイヤーノット」で結束してますが
1.75号までだとこの症状は出ません。2号からです。
ガイドの太さにも関係あるのでしょうけど。
リーダーが1号だとこんなにキレイですが...

2号だとこんな感じ。

これは2号で失敗バージョン。

ファイヤーノットは、リーダーを2重にしてPEを編み込むので、2号が2重になると結構な太さになります。
なので、キレイに折って編み込まないとこうなっちゃいます。
で、ライントラブルの元になるわけです。
もっと小さくてガイド抜けのいいノットがあればいいのですが...
ファイヤーノットはキャスト時のライン進行方向にリーダーの切断面が向いてるので、引っかかりやすいのかもです。
ためしに8の字っぽいやつやってみましたが...

へたくそ!w... つかえません。
ねじりが多いと団子になるし、4回程度だとすっぽ抜けました。
2mmにも満たないミクロな話ですが、結構気になるんですなー
追記1:
クマpさんのコメント参考にやってみました。
オルブライトノット。

うつくしい。細い! ガイド通りが楽しみ^^
追記2:
みなさんおすすめのFGノット、簡易Verでやってみました。
シーバス時代使ってたクイックノッターを引っぱり出して。

リーダーの切り口はライン放出とは逆なので、干渉しません。
リーダーは2重にならないし、ガイドがらみはまずないでしょー
問題はこのシステムを現場で何度も組む気力の有無です ^^;
「リーダー結束」へのコメント
Posted by クマp at 2010年03月16日 17:55
Re:クマpさん
はじめまして。
コメントありがとうございます^^
やってみました!
オルブライトノットは盲点でした〜
たしかにPEが往復しない分、結束部が細いですね。
強度もメバルには申し分ないです。
しばらくはこれでいってみます。
非常に気に入ったので記事追記しました^^
ありがとうございました!
はじめまして。
コメントありがとうございます^^
やってみました!
オルブライトノットは盲点でした〜
たしかにPEが往復しない分、結束部が細いですね。
強度もメバルには申し分ないです。
しばらくはこれでいってみます。
非常に気に入ったので記事追記しました^^
ありがとうございました!
Posted by う〜ざっと
at 2010年03月16日 18:47

ん~・・・。
オルブライトね・・・。
個人的には、小さいとは言え、やはり摩擦系の方がと思いますね。
結び目も小さいし、スムーズ出し。
以前紹介しましたが、オフトのPEノッター使ってますが、楽ッスね。
ヒラも問題なく取れた結束ですしね。
初めは大変でしたが、慣れって恐ろしいもので、今では問題なしですな。
オルブライトね・・・。
個人的には、小さいとは言え、やはり摩擦系の方がと思いますね。
結び目も小さいし、スムーズ出し。
以前紹介しましたが、オフトのPEノッター使ってますが、楽ッスね。
ヒラも問題なく取れた結束ですしね。
初めは大変でしたが、慣れって恐ろしいもので、今では問題なしですな。
Posted by ケンケイパパ at 2010年03月16日 19:24
始めまして。 いつも楽しく拝見しています。
ワタシは、今年からメバリングを始めたのですが、未だ1度もメバルの引きを味わうことが出来ずに寂しい思いをしております。
PEとリーダーの結束・・・。
以前はパナソニックのラインツイスターを使っていましたが、最近は専らFGノットを使っています。
これはコブも小さく結束力もありますヨ。 エギングで3年程使っていますが、これまで1度も結束箇所がブレイクしたことはありません。 是非、1度お試し下さい。
ワタシは、今年からメバリングを始めたのですが、未だ1度もメバルの引きを味わうことが出来ずに寂しい思いをしております。
PEとリーダーの結束・・・。
以前はパナソニックのラインツイスターを使っていましたが、最近は専らFGノットを使っています。
これはコブも小さく結束力もありますヨ。 エギングで3年程使っていますが、これまで1度も結束箇所がブレイクしたことはありません。 是非、1度お試し下さい。
Posted by mizoken at 2010年03月16日 19:24
こんばんわ^^
私はFGノットで結束しています。それしか知らないので(笑)
使っているロッドのガイドが小さいのも理由の一つですが^^
私はFGノットで結束しています。それしか知らないので(笑)
使っているロッドのガイドが小さいのも理由の一つですが^^
Posted by ヤマジ at 2010年03月16日 20:44
この前の現場で調度質問したノットですね。
自分は最初家ではFGノット。
現場で切れた場合は状況で適当です(笑)
ファイヤーノットは使ってるうちにリーダーの切り口が飛び出してくるのでそれが引っ掛りの原因かもしれないです。
リーダー側を最後にハーフピッチで締めれば切り口が下(リール側)に向くので大分引っ掛らなくなると思いますよ(^o^)丿
自分は最初家ではFGノット。
現場で切れた場合は状況で適当です(笑)
ファイヤーノットは使ってるうちにリーダーの切り口が飛び出してくるのでそれが引っ掛りの原因かもしれないです。
リーダー側を最後にハーフピッチで締めれば切り口が下(リール側)に向くので大分引っ掛らなくなると思いますよ(^o^)丿
Posted by とおるチッチ【悪鬼羅漢】 at 2010年03月16日 20:48
Re:ケンケイパパさん
どもっ!
オルブライトも摩擦系ではあるので上手に締め込めばファイヤーノットと同様、強度は問題ないです。
問題は2号2本分になると引っかかりが発生するってこと。
なのでリーダーを折らずに結束がベストですが...
FG... クイックノッターでもチト面倒(汗
どもっ!
オルブライトも摩擦系ではあるので上手に締め込めばファイヤーノットと同様、強度は問題ないです。
問題は2号2本分になると引っかかりが発生するってこと。
なのでリーダーを折らずに結束がベストですが...
FG... クイックノッターでもチト面倒(汗
Posted by う〜ざっと
at 2010年03月16日 22:09

Re:mizokenさん
はじめまして。
コメントありがとうございます^^
FG...実はシーバスやってた頃、使ってました ^^;
強度も小ささもGOODですよね〜
現場でサクサク結べるとベストなのですが...
はじめまして。
コメントありがとうございます^^
FG...実はシーバスやってた頃、使ってました ^^;
強度も小ささもGOODですよね〜
現場でサクサク結べるとベストなのですが...
Posted by う〜ざっと
at 2010年03月16日 22:12

Re:ヤマジさん
こんばんは^^
やっぱりFGですかー
強度と結束部の小ささではコレですよね〜
う〜ん....
こんばんは^^
やっぱりFGですかー
強度と結束部の小ささではコレですよね〜
う〜ん....
Posted by う〜ざっと
at 2010年03月16日 22:16

Re:とおるチッチ【悪鬼羅漢】さん
そーそーw
2号だとリーダーをギリで切っても、斜めに切っても、最初から嫌な感じですw
リーダー側を最後にハーフピッチ... 今やってみましたが、どうもコブが気になりました。
気合の続く限りFGで、萎えたらオルブライト...
こんな感じかな(笑
そーそーw
2号だとリーダーをギリで切っても、斜めに切っても、最初から嫌な感じですw
リーダー側を最後にハーフピッチ... 今やってみましたが、どうもコブが気になりました。
気合の続く限りFGで、萎えたらオルブライト...
こんな感じかな(笑
Posted by う〜ざっと
at 2010年03月16日 22:21

自分は基本はFGノットで、さらに短時間で組まなきゃならない状況だとイージーノット(参照HP 東京シーバスネット)でやってます。
これならFG組める人なら簡単にできますから・・・。
強度も十分ありますよ。
これならFG組める人なら簡単にできますから・・・。
強度も十分ありますよ。
Posted by naohare at 2010年03月16日 22:31
う〜ざっとさん
もし、間違っていたらごめんなさい。
FGノットも色々な方法がある様ですが、う〜ざっとさんは、指に撒きつけて編み込んでません?
ワタシは、PEの端っこを口に咥えて、リーダーをPEに撒き付けてそのリーダーをグッと力を入れて引っ張ると、リーダーにPEが撒き付きますよネ。これを14~20回ほど繰り返して後はハーフヒッチ。
現場だPEをガイドにと通っているので、ロッドティップのしなりがPEに適度なテンションを掛けて呉れるので好都合ですヨ。
もしご存知でしたら、お忘れ下さい!!
もし、間違っていたらごめんなさい。
FGノットも色々な方法がある様ですが、う〜ざっとさんは、指に撒きつけて編み込んでません?
ワタシは、PEの端っこを口に咥えて、リーダーをPEに撒き付けてそのリーダーをグッと力を入れて引っ張ると、リーダーにPEが撒き付きますよネ。これを14~20回ほど繰り返して後はハーフヒッチ。
現場だPEをガイドにと通っているので、ロッドティップのしなりがPEに適度なテンションを掛けて呉れるので好都合ですヨ。
もしご存知でしたら、お忘れ下さい!!
Posted by mizoken at 2010年03月16日 22:54
Re:naohareさん
どもです!
イージーノット... そんなのもあるんすね〜
みてみます^^
どもです!
イージーノット... そんなのもあるんすね〜
みてみます^^
Posted by う〜ざっと at 2010年03月16日 23:47
Re:mizokenさん
クイックノッターという道具を使ってました。
それでもリーダーはどこかに固定しないといけないので...
書かれてるやり方したことないですが、便利そうですね。
リーダーの巻き付け方がよくわからないのですが、どこか図解等ご存知のサイトあれば教えてください〜
クイックノッターという道具を使ってました。
それでもリーダーはどこかに固定しないといけないので...
書かれてるやり方したことないですが、便利そうですね。
リーダーの巻き付け方がよくわからないのですが、どこか図解等ご存知のサイトあれば教えてください〜
Posted by う〜ざっと at 2010年03月16日 23:53
おはようございます
僕もFGノットです。
氷点下で結束するには少々厳しいですが,ライントラブルの少なさや強度から考えると,結局イチバン効率が良いように思います。
メインラインを指に巻いたり,ノッターを使う方法もありますが,脇にロッドを抱えてメインラインにテンションをかけながらやると,比較的容易にできますよ (^^♪
あとは練習あるのみでしょうか。ちなみに僕のようなヘッポコアングラーはラインブレイクが非常に多いので,ノットの練習だけは日々積まされています ヘ(´-`;)ヘ
僕もFGノットです。
氷点下で結束するには少々厳しいですが,ライントラブルの少なさや強度から考えると,結局イチバン効率が良いように思います。
メインラインを指に巻いたり,ノッターを使う方法もありますが,脇にロッドを抱えてメインラインにテンションをかけながらやると,比較的容易にできますよ (^^♪
あとは練習あるのみでしょうか。ちなみに僕のようなヘッポコアングラーはラインブレイクが非常に多いので,ノットの練習だけは日々積まされています ヘ(´-`;)ヘ
Posted by apua at 2010年03月17日 05:43
Re:mizokenさん
メッセージありがとうございました!
お手数おかけしました ^^;
メッセージありがとうございました!
お手数おかけしました ^^;
Posted by う〜ざっと at 2010年03月17日 11:45
Re:apuaさん
どもです^^
そのやりかたmizokenさんから教えていただいたので、やってみます。
FGだとリーダー太くなっても大丈夫ですしね〜
そろそろ出撃しよっかな...
どもです^^
そのやりかたmizokenさんから教えていただいたので、やってみます。
FGだとリーダー太くなっても大丈夫ですしね〜
そろそろ出撃しよっかな...
Posted by う〜ざっと at 2010年03月17日 11:48
初めまして(^^)
自分はFGノットです。
グラマーロックフィッシュTR83DEEPを使っているんですがガイド径が小さいのでFGの様に切断面が引っ掛からないノットじゃないと釣りになりません(汗)
コブも小さいので自分的にはお薦めです!!
自分はFGノットです。
グラマーロックフィッシュTR83DEEPを使っているんですがガイド径が小さいのでFGの様に切断面が引っ掛からないノットじゃないと釣りになりません(汗)
コブも小さいので自分的にはお薦めです!!
Posted by TAKUMI at 2010年03月17日 13:21
私はリーダーを長めにしつつ、予備スプールで対応しています。
リーダーがだんだん短くなって、予備スプールも使えなくなったら、フロロでもできるポイントに移動します。
なので、どうしても PE で続けたいときに限り、1回か2回、結束する程度なので今まで何とかなってますね。
ただ、水深が浅い三浦での事なので、もっと起伏が激しい場所だとリーダーへのダメージが多すぎて何回も結ぶことになるのかもしれないですね。
リーダーがだんだん短くなって、予備スプールも使えなくなったら、フロロでもできるポイントに移動します。
なので、どうしても PE で続けたいときに限り、1回か2回、結束する程度なので今まで何とかなってますね。
ただ、水深が浅い三浦での事なので、もっと起伏が激しい場所だとリーダーへのダメージが多すぎて何回も結ぶことになるのかもしれないですね。
Posted by 迷える羊
at 2010年03月17日 17:35

Re:TAKUMIさん
はじめまして。
コメントありがとうございます^^
昨晩出撃してFGでやってみました。
組み直しも思いのほかスムーズにできたので今後FGを使おうと思います。
ガイド抜けはもちろん抜群でした。
これからもよろしくお願いします^^
はじめまして。
コメントありがとうございます^^
昨晩出撃してFGでやってみました。
組み直しも思いのほかスムーズにできたので今後FGを使おうと思います。
ガイド抜けはもちろん抜群でした。
これからもよろしくお願いします^^
Posted by う〜ざっと
at 2010年03月18日 07:04

Re:迷える羊さん
どもです〜^^
障害物をタイトにやるとリーダー3mくらいとってても、PEが切れることがあります。
頻発するとげんなりしちゃいますね ^^;
どもです〜^^
障害物をタイトにやるとリーダー3mくらいとってても、PEが切れることがあります。
頻発するとげんなりしちゃいますね ^^;
Posted by う〜ざっと
at 2010年03月18日 07:06

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
この記事「 リーダー結束 」TOPへ
いつも勝手に読ませていただいてます。
僕はオルブライトか3.5ノットで結束しています。結束強度も十分出ますし簡単ですので参考までに(*´σー`)