ブログ移転しました ▶ 【 メバル+ 】
2009年06月08日
メバリングのPEライン
メバリングのラインはハリが好きでファイヤーラインクリスタルをいつも使ってますが、ちょっと疑問がでてきました。
先日30upのムラソイを7〜8m抜き上げた際、リールのハンドルがきしんで少しずつしか回りませんでした。
リールのパワー不足かと思ってたのですが、そういえば過去にも何度か同じことが。
26cmのメバルを高さ5〜6mの護岸から抜きあげたとき。
交尾中のアメフラシ2匹をまとめて抜きあげたとき。
高い負荷がかかったときになってるのは間違いないのですが、55cmのシーバスを3lbフロロで抜き上げた時は、なりませんでした。
どうもリールのパワーではなく、PEラインが原因のようです。
PEはガイドに擦れます。負荷がかかれば一層。
しかもファイヤーラインの断面ってよくみると平べったい感じです。
指先でくるくる回してみるとよく分かります。
なので、負荷がかかるとガイドとの接触面はより大きくなり、ガイドも複数ですから、滑らずきしむのではないかと。
ラインコート剤を使えば軽減されるのでしょうが、ちょっとPEライン自体も再考です。
エギング用の硬く撚り上げられたものは良さそーだな...
で、断面が細いほどガイドとの接触面は小さくてすむので、細くて強度があるもの、ということでこれにしました。
バリバス ライトゲーム・メバル[PE]

0.4号(6lb:max8lb)を。ファイヤーラインは0.8号(6lb)だったので号数は半分ですネ。
ライン表面はフッ素加工で、摩擦がより軽減されそうです。
次回使ってみます。
違いがわかるくらい高負荷のヤツが釣れればイイのですが... ^^;
▼▼▼ ポチッと押していただけると嬉しぃーですョ♪ ▼▼▼

携帯のかたはこちらをお使い下さい → にほんブログ村
先日30upのムラソイを7〜8m抜き上げた際、リールのハンドルがきしんで少しずつしか回りませんでした。
リールのパワー不足かと思ってたのですが、そういえば過去にも何度か同じことが。
26cmのメバルを高さ5〜6mの護岸から抜きあげたとき。
交尾中のアメフラシ2匹をまとめて抜きあげたとき。
高い負荷がかかったときになってるのは間違いないのですが、55cmのシーバスを3lbフロロで抜き上げた時は、なりませんでした。
どうもリールのパワーではなく、PEラインが原因のようです。
PEはガイドに擦れます。負荷がかかれば一層。
しかもファイヤーラインの断面ってよくみると平べったい感じです。
指先でくるくる回してみるとよく分かります。
なので、負荷がかかるとガイドとの接触面はより大きくなり、ガイドも複数ですから、滑らずきしむのではないかと。
ラインコート剤を使えば軽減されるのでしょうが、ちょっとPEライン自体も再考です。
エギング用の硬く撚り上げられたものは良さそーだな...
で、断面が細いほどガイドとの接触面は小さくてすむので、細くて強度があるもの、ということでこれにしました。
バリバス ライトゲーム・メバル[PE]

0.4号(6lb:max8lb)を。ファイヤーラインは0.8号(6lb)だったので号数は半分ですネ。
ライン表面はフッ素加工で、摩擦がより軽減されそうです。
次回使ってみます。
違いがわかるくらい高負荷のヤツが釣れればイイのですが... ^^;
▼▼▼ ポチッと押していただけると嬉しぃーですョ♪ ▼▼▼

携帯のかたはこちらをお使い下さい → にほんブログ村
「メバリングのPEライン」へのコメント
Posted by ヨッシー at 2009年06月08日 19:28
Re:ヨッシーさん
どもです〜
遠投、感度、引っ張り強度優先の時はPEですね。
潮に馴染ませたいときなんかはフロロを使ったりします。
個人的には糸ヨレがすごく気になり、巻き替え頻度が高くなるので、最近はフロロ、ナイロンの出番は少ないです。
どもです〜
遠投、感度、引っ張り強度優先の時はPEですね。
潮に馴染ませたいときなんかはフロロを使ったりします。
個人的には糸ヨレがすごく気になり、巻き替え頻度が高くなるので、最近はフロロ、ナイロンの出番は少ないです。
Posted by う〜ざっと
at 2009年06月08日 20:46

こんばんは~
私は、PE用1セット、ナイロン用1セット
別々に使ってます。
PEにはPEの、ナイロンにはナイロンのいいとこや悪いとこあるので、
どちらか一方ですべて賄うのは辛いかも知れませんね^^
私は、PE用1セット、ナイロン用1セット
別々に使ってます。
PEにはPEの、ナイロンにはナイロンのいいとこや悪いとこあるので、
どちらか一方ですべて賄うのは辛いかも知れませんね^^
Posted by えぼちん at 2009年06月08日 20:47
Re:えぼちんさん
こんばんはー
そうですね〜
スプール交換も面倒でついついそのとき付けてるラインで粘っちゃいます^^;
こんばんはー
そうですね〜
スプール交換も面倒でついついそのとき付けてるラインで粘っちゃいます^^;
Posted by う〜ざっと
at 2009年06月08日 21:09

毎度。
オレッチは、エギング用PEで、いわゆるハイブリッドPE。
純なPEより、比重も高いというもの。
まぁ、素人の自分にはよう分からんです。
なんとなくイイ感じがするから使ってます。
ルビアス・セフィアBB共に0.6号で同じラインのイエローとピンクダス。
ライントラブルはこれに替えてから無し。
以前、安いので、ユニチカ ナイトゲームtheメバルPEを使っていましたが、0.6号でもやや太い?感じ。
結び目が大きくなるのと、摩擦に弱く、FGノットなんかで締めこんでいると、たまに切れたっす。
結び方が良くないのかもしれませんがね。
現在のラインではこんな事無いです。
オレッチは、エギング用PEで、いわゆるハイブリッドPE。
純なPEより、比重も高いというもの。
まぁ、素人の自分にはよう分からんです。
なんとなくイイ感じがするから使ってます。
ルビアス・セフィアBB共に0.6号で同じラインのイエローとピンクダス。
ライントラブルはこれに替えてから無し。
以前、安いので、ユニチカ ナイトゲームtheメバルPEを使っていましたが、0.6号でもやや太い?感じ。
結び目が大きくなるのと、摩擦に弱く、FGノットなんかで締めこんでいると、たまに切れたっす。
結び方が良くないのかもしれませんがね。
現在のラインではこんな事無いです。
Posted by ケンケイパパ at 2009年06月08日 22:19
Re:ケンケイパパさん
ども〜
PEで比重が高いのは確かに魅力。
ハイブリッド、そんなのがあんだね〜
強度と耐久性がよければイイかもですね。
メーカーによって号数で直径が微妙に違うのなんとかして欲しい...
ども〜
PEで比重が高いのは確かに魅力。
ハイブリッド、そんなのがあんだね〜
強度と耐久性がよければイイかもですね。
メーカーによって号数で直径が微妙に違うのなんとかして欲しい...
Posted by う〜ざっと
at 2009年06月08日 22:32

いつの間にか、フィネッツァがトレンタに替わってる~。
見つけたの、偉い?
見つけたの、偉い?
Posted by ケンケイパパ at 2009年06月08日 22:53
えらい!!!!!(喜
誰か気づいてくれるかな〜って思ってましたが
パパさん、サ♥ス♥ガ
誰か気づいてくれるかな〜って思ってましたが
パパさん、サ♥ス♥ガ
Posted by う〜ざっと
at 2009年06月08日 22:56

こんばんわ。
ワタシはフロロ派なんですが最近実験的にPEを使ってます。
飛距離や感度はPEが勝ってますがライントラブルの処理はフロロの方が楽ですねぇ(^^
近距離ならフロロ、遠投ならPEと使い分けたいところですがなかなか…(^^;
ワタシはフロロ派なんですが最近実験的にPEを使ってます。
飛距離や感度はPEが勝ってますがライントラブルの処理はフロロの方が楽ですねぇ(^^
近距離ならフロロ、遠投ならPEと使い分けたいところですがなかなか…(^^;
Posted by kb at 2009年06月08日 23:46
Re:kbさん
こんばんは!
私はPEをよくブレイクするので、リーダーの組み直しが連発すると確かにゲンナリします^^;
ファイヤーノットという簡単結束ですがそれでも... 面倒っ
PEを選んでる理由は糸ヨレが一番気にならないから、という部分が大きいです。
ホントは使い分けるとイイのでしょうが... それも面倒で ^^;
こんばんは!
私はPEをよくブレイクするので、リーダーの組み直しが連発すると確かにゲンナリします^^;
ファイヤーノットという簡単結束ですがそれでも... 面倒っ
PEを選んでる理由は糸ヨレが一番気にならないから、という部分が大きいです。
ホントは使い分けるとイイのでしょうが... それも面倒で ^^;
Posted by う〜ざっと
at 2009年06月08日 23:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
この記事「 メバリングのPEライン 」TOPへ
PEの0.4号を使っていたのですが
横浜湾内のメバリングには
ナイロンの方がいいような気がして
4ポンドのナイロンにしてます。
ただ、これから、ロングロッドで
行く、場所は、やっぱり、PEかなと
思っていますので、このロッドには
また、PEに戻そうと思ってますw